adidasの古いトレーニングシューズを紹介!

1960年代以前

最初は1960年以前のトレーニングシューズを紹介します。

1949年 西ドイツ製トレーニングシューズ

最初のトレーニングシューズは1949年に登場します。
この時期はトラックシューズを含めラインの本数が変化するため、最初は4本ラインのモデルが登場します。もちろん西ドイツ製のみでサイドには古いアディダスのマークが入ります。

同じ1949年のトレーニングシューズで3本ラインが登場!

同じ1949年に3本ラインのモデルが登場します。もちろん西ドイツ製ですが、イタリアに近いデザインになります。色はブラウンで明るいイメージのデザインになっています。

更に1949年にもう一つのトレーニングシューズが登場します。

黒に細い3本ラインのシューズ、こちらにはCHAMPIONSHIP(チャンピオンシップ)という名前が付いています。

記載主
記載主

この時代は黒がベースのシューズが多いです。
特にフットボール用のシューズがメインのadidasは黒のスパイクシューズがほとんどです。
スニーカーとして普段履きできるモデルはあまり存在していません。

1950年のトレーニングシューズ。

1950年になるとラインの間に色が付いたモデルが登場します。踵のラインの間にも同じ色が使われ、3色使いのデザインになっています。

1952年に登場したランニングシューズ。

1952年になると初めて地名入りのトレーニングシューズが登場します。HELSINKI(ヘルシンキ)という名前が付いています。1952年のヘルシンキ冬季オリンピック向けのシューズになります。

記載主
記載主

adidasで初めて地名が付いたモデルがこのヘルシンキです。
これ以降オリンピック開催地の名前が必ず付くようになります。1970年代にかけてオリンピックのシューズといったらadidasでしたので、アスレチックシューズ=アディダスの時代です。

1952年 LEICHTGUMMI

1952年に登場したライトゴムです。軽量化シューズという意味でしょうか?すごい名前ですよね。基本的に黒ベースのトレーニングシューズが継続し、のちのNIPPONなどに引き継がれます。

1958年 TRUMPF

1958年には赤ベースのTRUMPF(トランプ)が登場します。

1958年 LEICHTGUMMI ライトゴムの改良版

1952年のライトゴムが改良されたモデルです。見覚えがある形だと思いますが、このシューズが1960年にNIPPONと名前が変更されます。

1958年 ROMが初めて登場します。

1958年に長年継続するROM(ローマ)が初めて登場します。この時代から白/青の配色だったんですね。一部1980年の日本製では赤や黒などのラインもありましたが・・・

1959年 ANTELOPEが登場!

1959年にはANTELOPE(アンテロープ)が初めて登場します。元祖トリコロールのデザインのシューズです。

1959年 PERFEKT登場!

1959年にはPERFEKT(パーフェクト)が登場します。ライトゴムの踵のラインを取ったモデルになります。ライトゴムよりさらに軽量化を実現したトレーニングシューズです。

記載主
記載主

この黒モデルが青に変化し、70年代以降も継続販売されます。
1枚革のモデルで軽量なので、競技前の練習用シューズとして幅広く使われました。
実際には造りが簡単なシューズなので、耐久性には問題があるシューズでした。

コメント

vintage_sneaker

1970年代からスニーカーに目覚め、ビンテージスニーカーを中心に集めています。ポパイやBoonなどにも登場した経験があります。
基本的にadidas/converse/nikeなど70年代を中心に収集していますが、当時のcatalogや専門書も収集しています。また暇な日には情報収集のため靴屋・古着屋巡りもしています。
古いスニーカーに関しての情報を発信しながら、普通のスニーカー情報もお伝えします。もと靴屋の販売員の経験も活かし、履きやすい靴の選び方も紹介しますね。質問などありましたらお気軽にどうぞ。

vintage_sneakerをフォローする
タイトルとURLをコピーしました